いのししのひとりごと

ワタシノトリトメナイハナシ

声の大きい人

構成員が意見を出し合い、組織にとって最良の意思決定をする。

つまり、自分たちのことを自分たちで話し合って決めること。

それを民主主義というらしい。

 

日本は民主主義国家ということになっているので

私たちには、子どもの頃から、いろんな話し合いの場に参加する機会がある。

 

小学校の学級会に始まり

中学生、高校生、大学生になれば、さらに話し合いの機会が増える。

部活動やサークル、各種委員会の定例的な会合。

学内行事にあわせ臨時的に組織される実行委員会による会合。

はては、古代ギリシャ直接民主制を彷彿とさせる

生徒全員参加の生徒総会なるものまである。

 

もちろん、大人になれば、会合の数に拍車がかかる。

サラリーマンなら、部署や仕事内容などによって会議がいくつもあるだろうし

自営業の人でも、業種による組合や協会などの会議があるだろう。

地域社会では、町内会とかマンションの管理組合とか

子どもがいれば、学校のPTAとか子どもたちの活動にかかわる保護者会とか。

この世の中、いったいどれだけ民主主義の場があるんだろうと思う。

 

ワタシにとっては、

最初の民主主義の場、小学1年生の学級会に始まり

最新では、先日の部活の保護者会。

かれこれ40年以上、民主主義を実現すべく

断続的に話し合いに参加してきたことになる。

だけど、回を重ねるごとに

話し合い=民主主義なのか?と思うようになってきた。

 

特にメンバーが多数で、互いをよく知らない場合

また、役回りで自分事でないことを決める場合

空気を読みあったり、推測でモノを話し合ううちに

声の大きい人が、話し合いを仕切りはじめ

声の大きい人が話し合いの流れを作ってしまうことがよくあった。

 

声の大きい人が民主的な人とは限らないし

声の大きい人は多分にして、権力欲や支配欲が強い。

ちょっと油断していると、その場の空気の流れで

民主主義とは対極のところにいる人が

話し合いという民主主義の場を支配するという皮肉が起こる。

民主的でない人が民主主義社会を率いるという悲劇が生まれる。

 

話し合う人たちの心に民主主義がなければ

話し合い≠民主主義。

形骸化した民主主義は、ヒトラー的なモノ、プーチン的なモノに

たやすくつながってしまう。

 

安倍政権以降、この国では、国会がその機能を果たせていない。

情けない国会に成り下がったのは、他人事ではなく、自分事なのだ。

場の雰囲気に飲まれ、空気に流され、話し合いの場で自分の意見を言う勇気のなかった自分。

そんな自分を反省して、心から強く思う。

声の大きい人を野放しにしてはいけない。