長女が中学生だった頃。
高校受験を控えた夏休み。
先生との三者面談で、こう言われた。
「塾に行かなくて、大丈夫ですか?」
ワタシは、塾に通ったことがなかったし
通わなくても、学校で受験のフォローをしてもらえた。
だから、学校とは、そういうものだとずっと思ってた。
時代が変わったと言われればそれまでだが。。
あの時、あの先生の一言で
ワタシの価値観は、ひっくり返された。
学校に、勉強を期待してはいけないし
先生たちは、期待されると困る時代なのだと。
あれから、7年がたった今
先生たちの負担が大きい部活動が
部活動改革と称して、外部委託されるらしい。
勉強は塾で
部活動は地域や民間のスポーツクラブで
お願いします。。
そういう流れの公立中学校は
もはや、子どものためでなく、大人のための存在なのだろう。
じゃあ、子どもたちが、学校に行く意味って何だろうと考えると
本当に、分からなくなってきた。
いじめがあったり、不登校があったり。
大人たちに過剰に管理され
人格を傷つけ、傷つけられる場所だとしたら
日本の公立中学校は、本当に、何のためにあるのだろう?