いのししのひとりごと

ワタシノトリトメナイハナシ

「孤立不安社会 つながりの格差、承認の追求、ぼっちの恐怖」石田光規

 

現代の日本社会における人とのつながりは

「選択的関係」が主流となっているそうだ。

かつて主流だった血縁や地縁による人とのつながりは

この選択的関係にとってかわられた。

血縁や地縁による煩わしさを嫌い

ひとりでも自由に生きられる社会を

われわれが望んだ結果である。

血縁や地縁の排除が完成形に向かおうとしている今、

今度はこの「選択的関係」の中でワタシたちは苦しんでいるらしい。

あまりに皮肉すぎる。

 

血縁や地縁のストレスを解消した先に待っていたものは

選択的関係という友人などに代表される感情を介した

人との結びつきである。

人が日々の安定した暮らしを手に入れようとしたとき

感情ほど、厄介なものはないだろう。

つまり、人とのつながりに感情を介することは、関係性を不安定なものにする。

 

選択的関係という、自由で進歩的に見える関係性の落とし穴に

現代日本人はすっぽりとはまってしまったのではないか。

 

不安定な関係性ゆえに、孤立の不安におびえる。

そこで、行政は孤立を解消するために、コミュニティや共同体という

言葉を使って、施策を打ち出そうしているらしいが、

もともとコミュニティや共同体という言葉は、キリスト教文化圏の概念であり

日本人の概念になかった言葉でもって、対策を考えること自体に

大きな疑問を感じる。

 

血縁も地縁も崩壊し、宗教によるつながりも希薄なこの国で

孤立を解消するための決定的方策は、今のところ見つかっていないし

上からの号令で、簡単につながれるほど、人の心は単純ではない。

壊すのは一瞬だが、再度築き上げるには、多くの努力と長い年月が必要なことだけは

想像できる。