実用書
昨日、髪を切ってきた。 いつもより短めに。 鎖骨くらいまであった長さを 肩にかかるか、かからないくらいまで切った。 いつもは、後ろで一つ結びにしていた髪を もう、結べない長さまで切った。 自分では、結構、バッサリ切ったつもり。 スタイルも気に入っ…
2022年、暮れも押し迫った、、どころか 2023年がすぐそこに見える12月末のこと。 帰省した大学生の娘を連れて 4月からの就職に備えてのスーツを買いに行った。 スーツを買うのは 縁起の良い初売りがいいのかなあ、、 初売りのほうが、値段が安くなってるのか…
大みそかに、県外に住む弟から、突然、連絡が入った。 「お母さんが具合が悪そうだから、明日帰る!」 えっ、なんの話だ!? 母が具合が悪い?? ワタシ、何にも聞いてないけど。。 いったい、どうなってるんだ? あわてて、母に電話を入れてみると 「あー、…
気づけば、12月。 2022年も残すところ、あとわずか。 師走となった昨日、1年の締めくくりに向け これから、猛ダッシュ。。と思いきや 久しぶりに行った地元のスーパーに 安くて(たぶん)、きれいな渋柿があったのだ。 気づけば、ワタシは5キロ入りの渋柿を…
我が家の夕食のメニューが息子の学校の給食メニューと 結構かぶってしまうという話をちょっと前のブログに書きました。 これ☟ kareiko.hateblo.jp で、今日は、昨日の夕食メニューの話。 給食メニューと丸かぶりではなかったんだけれど もう、親戚か!? は…
現在、大学4年生の娘。 今は、大学の寮で暮らしている。 数か月前、無事就職活動が終わり 来年4月からは、本格的なひとり暮らしの予定となった。 娘は、就職が決まってから、ひとり暮らしのアパートを探し始めた。 ネットでいろいろと物件を探している様子。…
先日、実家に帰ったら、軒先に干し柿が吊るされてた。 干し柿は、2年前、一度だけ、自分で作ったことがある。 そのときは、たまたま、渋柿をもらう機会があって、試しに作ってみた。 皮をむいて、ほんのちょっとの手間を加えて、吊るしておくだけで なんと…
昨日は、急に、鮭が、食べたくなった。 ここのところ、肉料理が続いてたというのもあるのだけど、なんかもう、天からのお告げみたいに、ビビビッっときて、「今日は、鮭だ」と感じだった。 鮭は、いつもは、ムニエルか塩焼きにして食べるのだが、昨日は、久…
秋と言えば、実りの秋。 秋と言えば、食欲の秋。 秋と言えば、読書の秋。 しかし、この数年、ワタシにとっての秋は、こう。 「秋と言えば、値上げの秋」 毎年10月1日の新聞には 「今日から、こう変わります」的なイラスト込みの一覧表がよくあります。 食料…
youtubeでお弁当チャンネルを見るのが好きだ。 いろんな家庭のいろんなお弁当があって いろんな作り方があって、いつも感心しきり。 youtubeにアップするだけあって お弁当チャンネルの人々は 料理好きで、お弁当作りの上手な人なのだろうけど 料理下手なワ…
暑い日が続き 日中もエアコンをつけて過ごしているせいか ここ最近、肩や腰が、凝り固まっている。 そこで、ヨガをやってみることにした。 引きこもり主婦のワタシは もちろん、youtubeでの一人ヨガである。 体が硬いワタシが、ヨガなんてできるのかなあ・・…
夏は、それほど嫌いじゃないけど 夏になると、つらいことがある。 それは、ドライヤー。 お風呂上りの火照った体で 髪の毛にドライヤーの熱風をあてるのは はっきり言って、ちょっとした拷問である。 だから、夏場は、お風呂を上がったら とにもかくにも リ…
中学生の長男。 この1年、怒涛の勢いで 身長も伸び、体重も増えている。 入学前に誂えた制服は 成長を見越しての若干大きめのものだった。 入学式の時は、ぶかぶかだったのに 中1の半ばくらいには、ちょうどよくなり 中1の後半には、ズボンがすっちょんちょ…
モノを片付ける=収納 そう思って 子どもの頃から なんでもかんでも 空いたスペースにモノを押し込みながら 生きてきた人生(大げさ)。 そんな人生の途中で 世の中に「断捨離」なるものが登場した。 目からうろこだった。 で、さっそく実行。 家中のスペー…
先月末、払ってきました。 「固定資産税」 地方の一軒家。 都会に住む人たちに比べれば うちの固定資産税の額なんて、きっと小さいに違いない。 それでも、我が家にとっては、大きな負担である。 毎年、4月、固定資産税の納税通知書が郵送されてくる。 あー…
50になったら髪を切ろうと決めたのは 48のとき。 後ろで一つに束ねれば、何とかなってしまう楽ちんさと ショートヘアに比べ 断然、美容院に行く回数が減るのをいいことに 惰性的に続けてきてロングヘア。 そこに、ぽつぽつと白いものが出現し始めた。 ロ…
息子が小学5年生の頃 学校から帰ってくると、開口一番、こう言った。 「炊飯器って何???」 その日、息子は、学校の家庭科の授業で行う初めての調理実習をまえに 材料や、調理の手順、調理器具等についての勉強をしたらしい。 ご飯を炊くという項目で「炊…
料理のきほん練習帳 作者:小田 真規子 高橋書店 Amazon 「好きこそものの上手なれ」。 だから、ワタシは、料理が下手なんだと思ってた。 昔から、料理をすることが好きじゃなかった。 もともと好きではないものを、好きになるのは難しい。 だから、料理が下…
目の下の紫色のクマ 深々と刻まれたほうれい線 毛穴の目立つ頬 笑顔も封印したくなるカラスの足跡 艶どころかテカリさえも失ったカサカサ肌。 これは、そう、ワタシの肌状態。 こんなだから、肌がきれいな人を見るとうらやましくて たまらなくなる。 子ども…
主婦歴20数年だが、いまだに料理がうまくならない。 料理が嫌い、料理が苦手、手先が不器用、、などと その理由をいくつも並べてみるが これという決定打がない。 昨日の夕食は、冷凍餃子。 安定した味の冷凍食品を食しながら 料理下手の理由が頭に浮かんだ…
最高の体調 ACTIVE HEALTH 作者:鈴木祐 クロスメディア・パブリッシング(インプレス) Amazon 「最高の体調」というタイトル名だけを見て 食生活や栄養に関する本だと思って、手に取ったのだが そんな安易な予想は、読み始めた途端に覆される。 本著は、人…
昨年、急に思い立って、登録販売者の試験を受けることにした。 特段、必要に迫られたというわけでもないのだけれど 薬のことを調べているうちに それならば、一つ試験でも受けてみようかなという気になったからだ。 本当に久しぶりの本格的な試験に向けての…
アスパーガール: アスペルガーの女性に力を 作者:ルディ・シモン スペクトラム出版社 Amazon 先日、ネットで、自閉症スペクトラム障害の診断テストを見つけた。 試しにやってみると、障害の可能性あり、受診を勧めます、、だと。 やっぱりなあと思った。 高…
大掃除に手が付かない。 11月に入ったころ、そろそろ大掃除だなと思っていたのに 思っていたら、あっという間に12月になっていた。 今日は、12月10日。 12月も半ばに入ったというのに、大掃除大掃除と思うだけで 重たい腰はなかなか上がらない。 ついさっき…
ゲッターズ飯田の運命の人の増やし方 作者:ゲッターズ飯田 発売日: 2019/12/05 メディア: 単行本 とにかく読んでいて楽しかった。 家族や友達、知り合いの性格や特徴が結構当たっている。 娘や息子に夫、そして実母に義母の特徴は、そうそう、、とうなずくこ…
ゲッターズ飯田の運の鍛え方 作者:ゲッターズ飯田 発売日: 2015/11/20 メディア: 単行本 その昔、細〇〇子の占いにはまったことがある。 彼女が出るテレビはよく見たし、本も読んだ。 けれど、そのうち、飽きてしまった。 というより、脅しにも近い占い文句…
これまで、なんとなく、適当に、こんなものかなという感じで家族のごはんを作ってきた私。料理の上手下手は、作り手のセンスだと長年思い込んでおりかつ、そのセンスが自分にはないと思って生きてきたので自分においしい料理を作ることは不可能なのだから料…
夫が昇給した。給料が上がった。なんと、月額1,000円。1,000円!!1,000円!!1,000円!!今のこの厳しい経済状況で昇給があるだけいいじゃない、、なんて言われるのだろうか。1,000円でも。。なんか、本当にすごい国になってしまったものだと思う。高度成長…
インターネットの隆盛で新聞の購読者数は右肩下がりのようだ。新聞社はデジタル化に力を入れているようだけれど我が家は未だペーパーの新聞を購読している。毎朝、ポストに配達された新聞を取りに行くところから我が家の一日は始まる。今はネットでいろいろ…
今、英語の勉強にはまっている。高校生向けの学習動画を見ながら、文法をなぞったりアプリで発音の練習をしたり英検の過去問をやってみたり単語を覚えたりしている。私は、時々、こうやって「勉強」をすることがある。世界史だったこともあるし、数学だった…