いのししのひとりごと

ワタシノトリトメナイハナシ

教養

年度末、愚痴も総決算

ここのところ、夫の愚痴が止まらない。 平時でも仕事上の人間関係のストレスは多々あるけれど 3月、4月という年度末、年度初めの時節柄は そこに、さらに、転勤とか、配置換えとかいう環境の変化も加わるので ストレスは、さらに加速。 今は、無職で、日がな…

自称キレイ好きが自称を考える

ワタシは、自称キレイ好き。 掃除機をかけるのは、毎朝のルーティン。 掃除機をかけ終わったあとは たいてい、トイレ、玄関の掃除が続く。 週に1度は、庭掃除もするし お風呂やキッチンの排水溝だって、せっせと掃除している。 1年365日のうち、たぶん350日…

甦る洗濯機

2度あることは、3度ある!? 1度目は、昨年12月の車の故障 ☟ kareiko.hateblo.jp 2度目は、自転車のタイヤパンク ☟ kareiko.hateblo.jp そして、3度目の故障事案が発生。 洗濯機(泣) 故障が来てほしくない家電ランキングで (そんなランキングあるのか?)…

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。 目が覚めたら、そこは2023年の世界であった。。 (て、年をまたぐ時間には、ちゃんと起きてたのだが、、) 年末の寒さと曇天がうそのように 2023年元日の今日は 青空がひろがり お日様がさんさんと輝いていて 本当に気持ち…

クリスマスになると思い出すこと

大学生のころ、学習塾で作文添削の短期アルバイトをしたことがあった。 その塾では、昼休みに、社員の人が、毎回何かしら差し入れをしてくれた。 その差し入れが、結構なボリュームで、バイト学生のリクエストに応えて買ってきてくれたりもして、貧乏学生の…

22年目の真実

先日、夫が書類に娘の名前を書いているので、何気に手元を覗き込んだ。 あれ、なんか、違和感がある。 「ちょっと、待った!!」 ワタシは、大げさに夫の書く手を止めさせた。 「ねえねえ、娘の名前、もう一回、ここに書いてみて。」 と、メモ紙を渡した。 …

消臭剤をぐるぐる巻き

芳香剤や消臭剤の類は、ちょっと苦手。 匂いには、わりと鈍感なのだが 人工的に作られた香りには、敏感なワタシの鼻。 だから、家の中には、その手のものは置いていない。 先日、トイレ洗剤を買おうと立ち寄ったドラッグストアで、トイレの消臭剤が目に入っ…

夢の家族

昨日、夢を見た。 突然、じぶんちに、どこかの家族がやってきた。 やってきた家族の家族構成はこんな感じ。 大柄で一見豪快そうだが、実は繊細で気を遣いがちな30代後半くらいのお父さん。 そのお父さんの横で、静かにたたずむ30代くらいのお母さん。 そして…

ですます調とである調

最近、悩んでることがある。 悩むほどのことではないのに、ほとほとつまらないところで悩む癖がある。これは、きっと、テストの点数で頭がいっぱいの、正解探しの旅をしていた学生時代の自分が、時々むっくりと起きだすからだと思ってる。 で、悩みとはこれ…

惜しい、リーチ家族

先日、息子が、初めて自分から血液型の話を振ってきた。 何でも、理科の授業で血液型の話になったらしい。 これが学習内容であったか 先生の脱線話であったかは定かではないけれど 血液型占い大好き人間のワタシにとっては これはもう、食いつくしかない話題…

数の魔法

買い物に行って、精算した金額が ぞろ目だったり、キリのいい数字だったら ものすごくうれしくなります。 何も考えず、欲しいモノ、必要なモノを たまたまカゴに放り込んだだけなのに お会計が1000円です、、とレジの人に言われたり 1111円とか、9…

「危機の日本史」佐藤優 富岡幸一郎

危機の日本史 近代日本150年を読み解く [ 佐藤 優 ]価格: 1760 円楽天で詳細を見る 8月になると、こういう本を読みたくなります。 8月6日広島原爆投下、8月9日長崎原爆投下、8月15日敗戦。 日本は、なぜ、この道を突き進んだのか、やっぱり知りたくなります…

悔しくて、、電気ケトル

我が家の屋根に設置した太陽光発電が 先日、めでたく10年目を迎え 電力会社への売電価格が42円から7円に下がった(泣) 昼間、天気のいい日は 自家発電したものを自家消費し 自家消費できなかったあまりの電気を 電力会社が買ってくれるわけで 買ってくれる…

「ニュースがわかる高校世界史」池上彰 増田ユリヤ

高校で日本史を選択したので 世界史の知識は、中学どまり。。 カタカナがいやだし あまりに範囲が広すぎだし、、と 世界史を毛嫌いして 日本史を選んだわけだが 世界史を学ばなかったつけは 大人になって、やってきた。。 ニュースがわからない(トホホ) ニ…

「会計と経営の七〇〇年史」田中靖浩

会計と経営の七〇〇年史 ──五つの発明による興奮と狂乱 (ちくま新書) 作者:田中靖浩 筑摩書房 Amazon タイトルを見て 難しそうかなとちょっと敬遠しそうな本だが 中を開いて、あ~ら、びっくり。 話し言葉と、軽いタッチで、さらさらと読めてしまう。 会計と…

結論は、後回し!

「何を言いたいのか、わからない!!」 「結論は、先に!!」 学校では、先生に 職場では、同僚や先輩や上司に 結婚したら、夫に これまで、いったい何度 こんな風に言われてきたことだろう。 すでに、アラフィフなんです(泣) けど、自分の話し方って、な…

「世界史の極意」佐藤優

世界史の極意 (NHK出版新書) 作者:佐藤 優 NHK出版 Amazon 30年以上前に通ったワタシの高校では 日本史と世界史と地理のどれかを選択することになっていた。 (たぶん、これ、のちのち、問題になったような。。) カタカナの苦手だったワタシは 迷わず、…

「三流のすすめ」安田登

三流のすすめ 作者:安田登 ミシマ社 Amazon 一流、二流、三流、、、の固定観念を 思いっきり覆してくれる本だ。 一芸に秀でた人、一つの道を究めた人を ワタシたちは、たいてい、一流と言って そして、そんな人たちを、もてはやしがち。 それは、きっと、人…

目と耳で語彙を増やす

先日の夕方、テレビのニュースを見ていたときのこと。 ロシアによるウクライナ侵攻のニュースのテロップに 「よう兵」という文字が見えた。 こういう時、「よう兵」を「傭兵(雇い兵)」と 自分の頭の中で変換しなければならない。 面倒だなと思う。 普段使…

もやもやする母娘

昨年、母とちょっとした言い合いになり 以来、まともに口を聞いていない。 アラフィフのワタシと70代の母の母娘げんか。 いい年して、何やってんの~と言われそうだが 女はいくつになっても現役なのだ。 ケンカ上等!! とはいえ、内心はやっぱりどこかすっ…

直接経済

メルカリを始めたのは、つい1年ほど前のこと。 新しいものに対する恐怖心が人一倍強い性格と どこの誰だか知らない人とのやり取りへの不安で ずっと始めることができなかった。 それでも始める気になったのは、子どもが成長して 使えるのに使えないモノがた…

「生きるための日本史」安冨歩

生きるための日本史 作者:安冨 歩 青灯社 Amazon タイトルに「日本史」と掲げながら、帯には「私の世界史」とある。 安冨先生の生み出す文章は本当に面白い。 さまざまな事象から独自の仮説を立て、論拠を示し、結論に向かっていく 文章さばきは、帯の写真が…

「幻影からの脱出」安冨歩

幻影からの脱出―原発危機と東大話法を越えて― 作者:安冨 歩 発売日: 2012/07/19 メディア: 単行本 本の副題は「原発危機と東大話法を越えて」である。 この世界が「幻影」であるという根拠は 日本においては、「原発」と「東大話法」に集約される。 幻影から…

「ハラスメントは連鎖する 「しつけ」「教育」という呪縛」 安冨歩 本條晴一郎

ハラスメントは連鎖する 「しつけ」「教育」という呪縛 (光文社新書) 作者:安冨 歩,本條 晴一郎 発売日: 2007/04/17 メディア: 新書 世界は〇〇〇に満ちている。 〇〇〇に、いろいろな言葉を入れてみると なかなか面白い。 では、ここに「ハラスメント」を入…

「もう「東大話法」にはだまされない」安冨歩

もう「東大話法」にはだまされない 「立場主義」エリートの欺瞞を見抜く (講談社+α新書) 作者:安冨歩 発売日: 2013/02/15 メディア: Kindle版 著者は、日本は、民主主義ではなく立場主義だと言う。 立場主義とは、家制度の解体過程において、国民が家の構成…

「「学歴エリート」は暴走する」安冨歩

「学歴エリート」は暴走する 「東大話法」が蝕む日本人の魂 (講談社+α新書) 作者:安冨歩 発売日: 2013/08/02 メディア: Kindle版 学歴エリートとは何なのか。 学歴エリートは、なぜ暴走するのか。 著者は、日本の学歴社会のトップに君臨する東大の卒業生た…

兵役の卒業

小学校、中学校、高校と時には楽しいと思ったこともあったけれどずっとここにいたいと思ったことはなかったなあと、ふと思う。早く卒業したい、その一心だったように思う。学校時代の思い出は、いやなことのほうが断然多い。学校で過ごした自分の感覚を思い…

似て非なるもの

料理オンチ、味オンチの私はギョウザとシュウマイは材料は同じで、形状が違うだけだと思っていた。これまでずっと、なぜか私はギョウザは手作りするのにシュウマイはチルド品や冷凍品を買っていた。先日、最近はまっているyoutubeの料理動画でシュウマイを作…

為しても成らないことを知る

「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も」子どもの頃、学校で教えてもらったこれ。。こんなこと、学校で子どもに教えちゃいけないよなあと思う。なぜって、大人は、知っているから。為しても成らないことはたくさんあって努力が必ずしも実を結ぶとは限らないこ…

恐るべしニラパワー

昨日、スーパーに行くと、ニラが安かった。一束54円(税込み)安さにつられ、思わず買ってしまった。衝動買い。。ニラは、匂いが気になるので、ほとんど料理に使わない。ニラがおいしいのかどうかもよく分からない。ただし、体にいいとは聞いたことがある…