いのししのひとりごと

ワタシノトリトメナイハナシ

「すごいトシヨリBOOK」池内紀

 

 

母は、いつまでも、母のままだと思ってた。

けど、母だって、当然、年を取る。70歳を超えたあたりくらいから、母が、祖母に似てきたなあーーと思い始め、母も年を取ったなあと思う時がぐんと増えた。

 

年を取るって、どんな感じなんだろ。。

 

で、手に取ったこの本。

「すごいトシヨリBOOK」

 

年寄り、、という言葉にふつうはあんまりいい印象はないのに、この本のタイトルと言ったら、年寄りを「トシヨリ」とカタカナに変換し、年寄りを形容するには使いそうもない「すごい」を「トシヨリ」の前につけ、そして、すごいトシヨリについて書かれた「本」を「BOOK」と英語にするという芸当を成し遂げてる。新鮮すぎ。。

 

どうして、このタイトルがつけられたかの理由も面白かったですよ。

 

さて、年を取った母のことを少しでも理解したいと思って読み始めたのに、すぐさま違和感を覚えた。

 

あれっ??これって、、夫のことじゃないか!?

 

本著には、トシヨリの特性とか老化現象などが、面白く解説してあるのだが、その内容が、夫に当てはまることが多すぎる。

例えば、人から聞いた話をさも自分が発信者のように話すとか、物の置き場所を変えるとすごく嫌がるとか、いつもせかせかして、全然急ぐ必要のない日常の雑事でも、時間通り、いやもうタイムレースかっ!!と突っ込みたくなるくらいの勢いで前倒しするとか。。

 

夫は、もともと若いころから、きれい好きだったし、せっかちなところはあった。しかし、年々それが強化されてきているなあとは、思ってたのだが、、ああ、あれは、老化だったのか。。

 

と、くすくす笑いながら読んでいたのだが、再び、あれっ!?と思った。

 

ここに書いてあること、ワタシのことかも!?

 

有名人の名前が出てこない、、若い人の言葉についていけない、やろうとしてたことをすぐ忘れる、、知らないうちに青あざができてる、、など。。

 

なんだ、ワタシも、着実にトシヨリへの道を歩んでいるではないか。。

 

この本を読んで、その事実に気付いたとて、全然落ち込むことはない。

だって、この本「すごいトシヨリBOOK」なのだ。ネガティブになるどころか、年を取ったら、そういうことができるんだなあ、、そういう楽しみ方があるんだあと、トシヨリの未来が明るくなる感じなのです。。

 

つまり、この本には、トシヨリとなった母のことがなんとなく理解できただけでなく、現時点でのワタシのトシヨリ具合まで確認できるというおまけまでついてたというわけ。

トシヨリ手前の世代、まだまだトシヨリじゃないよ~と思ってる人に、ぜひとも読んでほしい、そんな本である。

そのバッティングもあったのか!?

昨日は、急に、鮭が、食べたくなった。

ここのところ、肉料理が続いてたというのもあるのだけど、なんかもう、天からのお告げみたいに、ビビビッっときて、「今日は、鮭だ」と感じだった。

 

鮭は、いつもは、ムニエルか塩焼きにして食べるのだが、昨日は、久しぶりに、ホイル焼きを食べたくなった。よし、ホイル焼きで決まりだ。。と思って、ちょっと冷静になる。

 

料理下手、料理が苦手なワタシは、毎日毎日、今日は、何にしようと思ってばかり。なので、昨日みたいに、突然ひらめくときは、要注意。こういうときは、たいてい、息子の学校給食の献立メニューに影響されている。

 

献立表を見て、おいしそう、、ワタシも食べたいなあ、、と思う。すると、献立表のことはすっかり忘れているのに、食べたいなあという記憶だけはしっかり残って、突然、あれが食べたいとなる。そうなると、今日の給食のメニューと夕食のメニューが同じ、もしくは今日の夕食のメニューと明日の給食のメニューという事態が起きかねない。過去、何度もやらかしたので、ビビビッときたときは、すぐに給食の献立表とかぶっていないかチェックする。

 

鮭のホイル焼きは、メニュー表には載ってなかった。安心して、スーパーで買い物をし、予定通りにホイル焼きを作った。久々のホイル焼き、、おいしそう、、と思ってたところに、息子が帰宅。

 

で、息子が言う。。

「明日、調理実習だから!!」

 

ここで、ちょっと、いやな予感がするワタシ。

そういえば、先日、調理実習のプリントを見たっけなあ。。

 

おそるおそる、息子に聞いた。

「何作るの?」

 

「鮭のホイル焼き!!」

 

 

 

 

 

 

目の老化か頭の老化か

毎朝、ひととおりの家事をすませ

コーヒー片手にどっこいしょと腰を下ろす。

そして、新聞を開くと、1面も2面もすっ飛ばし、3面の数独に手を付ける。

 

 

 

👆毎日新聞数独

毎日、初級と中級の数独が、入れ替わりで載っている。

 

毎朝のラジオ体操ならぬ、毎朝のアタマ体操みたいな感じで、ほぼ毎日解いているのだが、ここのところ、どうも、調子が出ない。これまでも、解くのに時間がかかるときがあった。それは、たいてい「中級」の数独。まあ、こういう日もあるよねくらいの感じでスルーしてたのだが、ここ最近「初級」で引っかかる。どう見ても、簡単な問題なのに、異様に時間がかかる。全消しで始めからやり直し、、なんてことも多々あって、解いている途中で、冷や汗が出そうなほど、焦ってくる。

 

ワタシのアタマ、大丈夫???

 

そうなると、ワタシは、冷静さを取り戻したくて、自分にこう言い聞かせる。

ワタシのアタマは、きっと大丈夫、、

 

そうして、そのためには、是が非でも解かねば!!と、勢い込む。その焦りで、ドツボにはまって、ハイ、全消し。。との負のスパイラルに陥り、また不安になっている(泣)

 

そんなことが、1週間ほど続いて、真剣に自分のアタマを心配し始めたころ、あっ、もしやこれは、老眼の影響では、、と思ったのである。数独を解いている途中で、数字を入れる枠を間違うことが、これまでに比べて、多くなっていることに気が付いた。

 

近視のワタシは、モノを見るときは、近くに寄せて見る癖がついている。これまでは、それで、特段問題はなかった。だけど、ここ最近、近視優先の見方をすると、見落としや見間違いが増えてきた。なんかまずいよなあ、、と、うすうす自分で思ってた。それを毎朝の数独によって決定づけられた感じ。

 

老眼を意識して、数独を遠目で見て解くようにした。間違いが減って、ホッとしている。けど、もし、遠目で解けなかったら、、、と、実は、毎日ひやひやしている。

 

 

 

塾バックの使い方

今年の長男の14歳の誕生日に、大学生の長女からプレゼントが送られてきた。

娘のプレゼントは、毎年、結構意表をつかれる。娘は本気で選んでるんだろうが、息子にとっては、当たり外れの度合いが大きすぎる。息子は、毎年、玉手箱気分で、プレゼントの箱を開けている。

 

一昨年のプレゼントは、亀田製菓の海苔せんべい10枚入り10袋。

 

 

つまり、せんべい100枚が段ボールで送られてきた。この、せんべい、おいしいんだよね。そのころよく、これを買ってたんですよ。そして、息子は、好んで食べてたんだよね。。それを、姉は目撃してた。で、弟が好きなモノをと、誕生日めがけて、送ってきた。いくら好きだとは言え、なんで誕生日にせんべいなんだ、、小6男子、ぶつくさ言いながら、数か月かけてせんべいを食べた。(ワタシは、喜んで手伝った)

 

去年のプレゼントは、bluetoothのワイヤレスイヤホン。昨年の失敗もあってか、めずらしく中学男子っぽいプレゼントをチョイスした娘。昨年のがっかり感も手伝って、中1男子、大いに喜んだ。

 

 

 

 

で、今年は、何がくるかとどきどきして待ってた息子。誕生日当日、娘からのプレゼントが届いた。段ボールは大きいが、異様に軽い。せんべいの再来を予感させる軽さである。で、箱を開けたら、中に入ってたのは、これ👇 どこでも学習台。

 

姉は、弟のゲームとタブレットのし過ぎによる猫背と一向に勉強をしようとする意欲のなさを心配して、今回のチョイスとなったようだ。弟は、玉手箱の大きさに胸膨らませてた。ところが、中から出てきたお宝は、勉強関係のグッズだった。それも、ちょっと子どもっぽい感じのプレゼント。オレは、ガキじゃない、誕生日に勉強グッズなんて嫌だ!! 中2男子、怒り狂った。

 

さて、このプレゼントを見た夫、開口一番、こう言った。

「え~、塾バッグじゃん、なっつかし~~」

 

たしかに、中はケースになっていて、勉強道具を入れられるバッグだ!!

 

怒り狂った中2男子だったが、しばらくすると冷静さを取り戻し、せっかくのプレゼントだから、使ってみようという気になった。夫の「塾バッグ」という発言が大きかった。机でなく、バッグ機能も備えていることに、心動かされた模様である(笑)

 

どこでも学習台にタブレットをのせてみた。どこでも学習台で、宿題をしてみた。すると、学習台の計算された角度に魅了され、途端に息子は、「これ、気に入ったよ」と言い出した。そうして、このどこでも学習台をバッグ様に持って、家の中を歩きだした。その姿は、塾バックを持った中学生ではなく、あやしい営業マンが木目のアタッシュケースを持ってるみたいだった。

 

さて、この、どこでも学習台。息子は、一瞬だけ楽しんだものの、今じゃすっかり、ご無沙汰している。もったいないので、ワタシは、今、これをパソコン台として使ってる。こんな感じで👇

 

これが、まことに使い勝手がよい。ワタシは、とっても気に入った。

娘よ、ホントにありがとう。

 

 

ですます調とである調

最近、悩んでることがある。

悩むほどのことではないのに、ほとほとつまらないところで悩む癖がある。これは、きっと、テストの点数で頭がいっぱいの、正解探しの旅をしていた学生時代の自分が、時々むっくりと起きだすからだと思ってる。

 

で、悩みとはこれ。

「ですます調と、である調」

このブログ、ですます調か、である調か、それが問題だ(おおげさな)。

 

小学校の頃、先生によく言われてた。

「文章は、ですますで始めたら、最後まで、ですますで書くんですよ!!」

 

これまで、ワタシが文章を書くときは、何となく自然と、である調だった。ここ最近、急に、ですます調もいいのかな、、と思い始めた。思考訓練もかねて、このブログで、ですます調で書いてみた。書いてみたら、案外、違和感なく書けた。よし、ですます調に移行しようと思ったけど、ですます調だと、時に、頭と指のリズムが崩れて、うまく書けない。ですます調も、である調も、どちらも捨てがたい、、どうしたものか。。

 

そして、あ、、なんだ!!と気が付いた。

 

ですます調で書きながら、途中で、である調になったり、である調で書きながら、ですます調が入ったり、、そうやっても書いてもいいんじゃな~い!!とひらめいた。(自画自賛)。

だって、ほら、音楽だって、一つの曲で、調が変わるしさ~、、と開き直ることにして今回のお悩み解決である。

 

統一感のないこんな感じのブログですが、おつきあいくださって、ホント、ありがとうございまする。。

 

 

見てるのはお天道様だけじゃなかった

家事の中で、一番好きなモノ、それは、洗濯。

毎朝、大量に洗った洗濯物を、ベランダに干し終えた時の、あの爽快感がたまらない。

 

洗濯好きなので、やたらと洗濯しがち。

秋田のなまはげが「泣く子はいねえが~」と探すように

ワタシは「洗うものはねえがーー」と家じゅうを探す。

 

こんな風なので、現在3人暮らしだというのに、本当に3人家族?と思うほど、我が家のベランダでは、大量の洗濯物がたなびく光景が見られます。

 

洗濯物を外に干すということは、お天道様が無料で乾かしてくれるということ。本当にありがたい。我が家の洗濯物を温かく見守ってくれるお天道様に感謝感謝の日々なのであるが、ところが、洗濯物を見守っているのが、お天道様だけではないことを知ってしまった。

 

今年の5月くらいだったかなあ、、朝、玄関を箒で掃いていたら、ひとりのおばあちゃんが、うちの玄関先のブロックに腰かけていた。どうやら、毎朝、近辺を散歩しているおばあちゃんのようで、そこで一休みしていたらしい。互いに、あいさつを交わすと、そのおばあちゃんが、こう言うではありませんか。

 

「毎日、たくさん洗濯物が干してあるから、見てて気持ちいいわあ、、」

 

えっ、えっ、おばあちゃん、うちの洗濯物を毎日、見守っててくれたの??

すっかり褒められた気分になって、以降、洗濯にますます気合が入ってしまってる。

 

今日もまた、ベランダには、大量の洗濯物。

おばあちゃん、見ててくれたかな?

 

 

 

ねぐらを作る

もう10月も終わり。

なのに、今年は、本当に暖かい。

どうかすると、日中は半袖で過ごせたりしますが、やっぱりそこは秋。朝晩は冷えるようになってきました。そろそろ冬支度に入らなければいけないのに、我が家の寝床は、まだずるずると夏仕様が続いてました。これ、すべては、ワタシのめんどくささが原因です(汗)

 

さて、さすがに業を煮やしたのか、今朝、夫が、こう言いました。

「そろそろ、掛け布団を出してよ」と。

 

あーー、とうとう、きたかと思いました。

 

鼻炎持ちの夫は、寒暖差にやたらと反応します。そんな夫の鼻に対し、ワタシの鼻は、鈍感極まりなく、そんじょそこらの寒暖差には、びくともしないのですが、夫の鼻は、ひっじょーーにデリケートで(半分嫌み)、寒暖差は、夫の鼻を刺激し、即座に連発くしゃみとずるずる鼻水です。

夫もたいへんだけど、くしゃみ鼻水の隣にいるのも、結構ストレス。。

 

で、重い腰を上げて、今日、掛け布団の準備をしました。

 

布団を干して、シーツを取り付ける。。

これ、ひとりでやるの、大変なんだから、、と

誰もいない昼間、ひとりでぶつぶつ言いながら。。

 

けど、太陽を浴び、お日様のにおいを纏って、ふかふかになった布団は、なんとも気持ちのいいものです。冬に備えて、ねぐらを作る、、人間も動物なんだよな、、とこういう時にしみじみ思います。