いのししのひとりごと

ワタシノトリトメナイハナシ

気分は、手作り!?

先日、実家に帰ったら、軒先に干し柿が吊るされてた。

 

干し柿は、2年前、一度だけ、自分で作ったことがある。

そのときは、たまたま、渋柿をもらう機会があって、試しに作ってみた。

皮をむいて、ほんのちょっとの手間を加えて、吊るしておくだけで

なんとも甘い干し柿ができた。

 

干し柿は、お店で買うと、とても高い。

ワタシのおやつにするには、あまりに高級品すぎる。

とはいえ、自分で作ってまで食べたいとは思ったこともなかった

(ただのめんどくさがりともいう。。)

 

ところが、自分で作ってみて、干し柿が、こんなに簡単にできると知って

めちゃくちゃ感動した。

(ただで作れたことも感動の大きな要素になってる。。)

 

で、それに味を占めて

去年も干し柿を作ろうと思ってたんだけど

スーパーで売ってる渋柿の値段が高いことが発覚!!

干し柿を作る気などない手間を惜しむ人生を歩んできたので

渋柿の市場価格を知って愕然とした。

 

これじゃあ、渋柿一つの値段と干し柿一つの値段が一緒じゃないか(泣)

 

こうなると、がぜん、自分の生来の性格が本領を発揮する。

「作るより、買ったほうがよくね!?」となり、去年は作らなかった。

かと言って、値段の高い干し柿には手が出ず、去年は干し柿を食べずじまい。

 

で、今年こそは、干し柿を作ろうと思ってたのだが

今年もやっぱり、渋柿の値段が高い(泣)

 

そんなときに、実家の軒先で、吊るされた柿を発見したわけである。

70代の母が作っている干し柿を物欲しげに見つめるアラフィフ娘。

 

すると、母がこう言うではないか。

「まだ、食べられないけど、持って帰って、家の軒先に吊るしておいたらいいよ。。」

 

ワタシは、母が作ったほぼ完成品の干し柿をいそいそと持ち帰り、家に吊るした。

吊るしただけで、もう、今年は、すっかり手作り気分である。

2週間ほど干し、その間、毎日、柿の実を揉みながら、おいしくなあれ、おいしくなあれと、干し柿が出来上がるのを楽しみに待った。

 

そして、先日、干し柿は見事(?)完成。

毎日一つずつ、お茶請けとしていただいている。

 



母の干し柿をほおばりながら

来年こそは、ちゃんと自分で作ろうと誓うアラフィフなのでありました。

 

 

 

 

 

 

 

消臭剤をぐるぐる巻き

芳香剤や消臭剤の類は、ちょっと苦手。

匂いには、わりと鈍感なのだが

人工的に作られた香りには、敏感なワタシの鼻。

 

だから、家の中には、その手のものは置いていない。

 

先日、トイレ洗剤を買おうと立ち寄ったドラッグストアで、トイレの消臭剤が目に入った。へえー、今は、こういうのがあるんだと、新製品を手に取り、商品に書かれていた説明書を読んだ。

なんだかとてもよさそうな気がしてきた。

商品棚の前に置かれていた香りサンプルをチェック。

この香りなら、大丈夫かもと思って、購入することにした。

 

家に帰って、さっそく、その消臭剤をトイレの窓下の棚に置いてみた。

手のひらサイズで、薄型の小さな消臭剤。

そのコンパクトさに合わせ、コンパクトな香りを期待していたのだが、、

 

アルミシールをはがし、開封するや否や

見かけをものともしない、強力な消臭(芳香)力を発揮。

たぶん、これって、製品的には、すごい消臭効果なんだろうけど

香りの苦手なワタシにとっては、

消臭剤よ、なにも、ここまで、頑張らなくていいのに、、って感じ(泣)

 

消臭剤の香りに、買った翌日には、もう、ギブアップ。

しかし、買ったばかりで処分するのは忍びない。

なので、消臭剤の香りを封じ込められないかと考えた。

 

まず、はがしたアルミシールの部分に、アルミホイルを張り付けた。

香りは3分の1減といったところ。。

ワタシの鼻センサーがまだ反応するので、も少し、香りを押さえたい。。

 

次に、アルミホイルのうえにラップをしてみた。

すると、香りは、さらに3分の1減といったところ。。

しかし、まだ、鼻センサーは、妥協してくれない。

 

仕方がないので、消臭剤の液体が入った容器をラップでぐるぐる巻きにしてみた。

体感(鼻感?)で香りが90%減といったところまできて、ようやく鼻センサーとの妥協点が見いだせた。

 

香りが収まって、よかったと思って、、

あっ。。。

ワタシ、何のために消臭剤を買ったんだか。。。

 

 

 

夢の家族

昨日、夢を見た。

突然、じぶんちに、どこかの家族がやってきた。

 

やってきた家族の家族構成はこんな感じ。

大柄で一見豪快そうだが、実は繊細で気を遣いがちな30代後半くらいのお父さん。

そのお父さんの横で、静かにたたずむ30代くらいのお母さん。

そして、ちびっこ相撲でもやってそうな、わんぱくだけど、素直でかわいい小学生の子どもたちが4人。

 

突然やってきたその6人家族は、我が家に上がりこんで、一部屋を占領。遊びに来たとは思えぬほど、自分たちのペースで暮らし始める。だけど、それが、全然図々しい感じじゃない。あまりに自然すぎて、ストレスがない。。

 

なんなんだ、この人たち、、、と思ったところで、ぱっと目が覚めた。。

 

そして、あっと思い出した。

 

あの家族、前にも夢に出てきた!!

 

夢の家族、次はいつ現れるのかと思いつつ

で、いったい、あの人たちは誰??と、今日はずっと気になっている。

 

 

 

おばさんシンクロニシティ

産婦人科医の高尾美穂先生がスタンドエフエムやyoutubeで配信されている

「高尾美穂からのリアルボイス」って聞いたことありますか?

リスナーのお悩みや質問に高尾先生が答える番組です。

 

ワタシは、ほぼ毎晩、寝る前に、この番組を聞いている。

レターを送ってるリスナーは、おばさん世代の人が多くて、番組で読まれるレターの内容に、あーー、それって、分かる、分かる、、と妙に共感することが多く、また、それに対する高尾先生のアドバイスも面白くて、今や、すっかりこの番組のファンである。

 

さて、先日、こんな配信がありました。

 


www.youtube.com

 

回りの人からよく相談されることが多いというリスナーから、人に相談されると、その後とても疲れる、、どうすればいいでしょうかというお悩み。

この回も、多くの夜と同様、ひとり布団に潜り込んで、あーー、それって、分かるわあーーと、大きくうなずきながら聞いていたわけです。高尾先生の回答もなんとも的確で、まるで、自分の悩みに答えてもらったような気持ちになって、安心して眠りにつきました。

 

次の日の夕方、知り合いの人から電話がありました。その人とは最後に会ったのが3年前くらいで、以後、すっかり連絡が途絶えてました。久しぶりの電話に、どうしたのかなと、、と思っていたら

 

「ちょっと相談があるんだけど、今、いい??」

 

昨日の今日ですぞ、、、な、な、なんと!!

 

相談を聞きながら、こっそり興奮してたこと、気づかれなかったかな??

 

断捨離の後悔

先日、ふと、母からもらったネックレスは、どこに片付けたっけ?と思った。

家の中を手当たり次第に探したけど、見つからない。

そして、あっと思った。あの時、処分してしまったかもしれない。

 

ずいぶん前、世の中に突如断捨離ブームが起こった。すぐに影響されて、すぐに乗っかったワタシ。すぐに断捨離を始めた。モノを捨てると、これがもう、なんとも言えず、気持ちがよいことを知って、病みつきになった。それからしばらくは、不要なモノを、どんどん処分する時期が続いた。

 

モノを持たない生活、シンプルな生活、、そんなものを目指していたはずが、、

 

ここのところ

「あれ、捨てなきゃよかった。。」

「あれ、取っておけばよかった。。」

と、モノを処分したことを後悔することが増えた。

 

処分したあの時は、確かに、もう使わない、不要だと思って処分したはずなのに

何年も経った今になって、突然、思い出しては

なんで捨ててしまったんだ~と

頭を抱えている。

 

その時は、要らないと思ったモノが、後になって、とっても大切な意味のあるモノだったりすることがある。母からもらったネックレスを、勢いで処分してしまったことを、今、廃仏毀釈なみに後悔している。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

のどが渇いた

はい、お土産!!

夫から、コーヒーの木を渡された。なんでも、知り合いの人からもらったそうだ。

 

ワタシは、植物をまともに育てたことがない。

すぐ枯らしてしまう。

以前、観葉植物にあこがれて、観葉植物をやたらと買った時期があった。サンセベリアとか、パキラとか、ポトスとか、、しかし、どれ一つ、まともに育てたためしがない。

 

あまりに枯らしてしまうので、ワタシは植物の世話をすることができない人間なのだとあきらめた。ワタシは、こういうあきらめだけは、異様に早いので、以来、ワタシが選ぶ観葉植物は、すべてフェイクである。

 

ワタシがちっとも育てられなかったかつての観葉植物たちは、夫がよみがえらせ、その後、なぜかすくすくと育っている。水が足りなかったのか、栄養が足りなかったのか、日光が足りなかったのか、愛情が足りなかったのか、、観葉植物にぜひとも聞きたいところである。

 

さて、話をもとに戻しましょう。

そう、植物をまともに育てられないとあきらめていたワタシのもとに、突然、小さなコーヒーの木がやってきた。はじめは、コーヒーの木にではなく、パイナップル模様の鉢に一目ぼれ。あまりにかわいくて、ダイニングテーブルに置くことにした。そうして、コーヒーの木と四六時中過ごすことになった。

 

コーヒーの木が、我が家にやってきてから、1週間ほどたったある日のこと。その日は、コーヒーの木の様子が、これまでとは、明らかに違っていた。葉っぱが、うつむき加減になって、しなっと垂れ下がって。。そして、それは、コーヒーの木が、力を振り絞って、ワタシに必死に語りかけてるみたいだった。

「の、のどが、渇いた。。み、みずをください。。。」

 

あわてて、水をあげたら、コーヒーの木は、途端にしゃっきーーんとなって、思いっきり息を吸って背伸びをするみたいに、葉っぱをぐーーんと広げて、とってもご機嫌になったのが分かった。

 

植物を育てる楽しさって、こういうことかな。。

ようやく、なんとなく、分かったような気がした(遅すぎ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

指パッチン

もう一月ほどになるだろうか。。

息子が、急に、指パッチンを始めた。

親指と薬指を合わせて、滑らせて、パチッと音を鳴らすアレ。

 

学校のクラスの友達に指パッチンの上手な子がいて、とってもいい音を出すらしい。うらやましくて息子も指パッチンの練習を始めたというわけだ。何をするにも、不器用で、できなければすぐにあきらめてしまう彼が、この指パッチンだけは、毎日毎日、家でも学校でも練習。授業中も机の下で練習(授業中に鳴ったらどうするんだろうか??)。軽快な音を鳴らすため、朝も昼も夜も、指の皮が向けるまで(ホントの話)自主特訓を重ねていた。

 

もっと他にやることがあるだろう。。。。。

 

ワタシは、喉元まで出かかるこの言葉と、じりじりした気持ちを必死に抑え込んだ。というのも、あきらめと飽きっぽさに欠けては、天下一品の息子が、ここまで熱中して、何かをやり遂げようとするのを、はっきり言って、見たことがなかったからだ。指パッチンだろうが、何だろうが、これは、静かに見守らなければならない気がしてきた。

 

そのたゆまぬ努力は実り、練習の成果は、見事に開花。今では、高らかに「パッチン、パッチン」。よかったねと思ったのも束の間で、はっきり言って、今や、うるさい。でも指パッチンしている息子は、自慢げで、そして、なんだか、とても楽しそう。

 

そして、今度は、歩きながら、体をくねらせながら、回りながら、指パッチンの練習をし始めた。指パッチンがうまくできないときは、指先に全集中していたというのに、次の指パッチンのステージへと入り、練習に余念がない。しかし、その姿を見て、アラフィフのワタシには、この言葉しか出てきませんよ。。

 

「わーーお、ポール牧じゃん!!!!」

 

ところが、びっくり、息子はこういうではありませんか!

「それ、誰??」

 

指パッチンが上手な友達もポール牧のことを知らないという。

えーーー、あんたたち、ポール牧も知らずに指パッチンやってたの!!

youtubeポール牧の指パッチンを見せたら、それは、もう大爆笑だった。

 

ワタシは、ポール牧の指パッチンを、もちろんリアルタイムで知ってるけど、今見てもやっぱり面白かった。そして、息子世代が、ポール牧を知らないのに、まるでポール牧のように指パッチンしていることに、ポール牧の指パッチンのすごさを、時を越えて、ひしひしと感じているのである。